剣道のカラダケアの専門家、永田美香です。
剣道のカラダの専門家?
永田美香って誰?って思った方はこちらをどうぞ!
熊谷で剣士のためのセルフケアクリニック開催しました!
疲れ、取りたいですか?
稽古を一時間した後の皆さんが待っていてくださった道場。
そこで最初にお聞きしたこと。
「疲れ、溜まってますか?」
「疲れ、取りたいですか?」
今回は、ほとんどの皆さんが40歳以上で、
剣道歴も指導歴も長い方が多く、段位も高い方ばかり。
ですので、タイトルはこれ!
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/12/78956211_2861075777236863_6578188506307231744_o-500x367.jpg)
道場には、
私が大好物なタイプの剣士の皆さんが集まってくださっていました。
永田美香の好きなタイプの剣士とは。
好奇心が旺盛で、
知らないことがある、その事実を楽しむことのできる人。
そして、剣道が好き。
↑
「これは、引用する必要ないっぺ!」って言わないで🤣
持ち時間一時間半。
30分の大オーバーも、
質問と笑いの絶えない安心・安全な場所でした。
さて内容。
やはり、年齢が上がってくると、「疲れ」をいかに取るか!は死活問題。
これに、どう対応するか?
人間は、いつ、どうやってリカバリーするのでしょうか?
この質問から、話を広げていきました。
・クールダウンってなぜやるの?
・疲労を極力残さないために何ができる?
・人の動き、姿勢って何を意味しているのか?
などなどのお話。
そして、実際にクールダウンを体験していただいて、
寝落ち😪を体験していただきました🙌
好奇心旺盛な人のカラダって、
驚くほど素直に変化をしていきます。
前述した通り、今回お集まりくださった皆さんは、
剣道歴も指導歴も長い方が多く、段位も高い方が多かったので、
それぞれのみなさんが「私はこう考える」をお持ちでした。
ですが皆さんは、
決して自分の考えに凝り固まらず、
新しい知識や物の見方を楽しく捉えてくださる方々でした。
皆さんが、「今日は目からウロコ🐟がポロポロ落ちる〜!」と。
視野が広がりましたね!
ちなみに、、、剣士のためのセルフケア動画、こちらで配信しております!
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2018/04/剣道動画-300x168.png)
ほぐもん増殖中!
みなさんと、セルフケアもいろいろやりました。
そして、ほぐもんをプレゼント🎁です。
おもいおもいのほぐもんを作って、
お持ち帰りいただきました。
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/12/78625881_2864491100228664_1925390111734759424_o-500x375.jpg)
自分で作るから、愛着わきますね〜。
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/12/79362247_2864491143561993_4228025136860626944_o-500x375.jpg)
写真がない。。。
その後の懇親会でも、いろんなやり取りをしましたが、
とても居心地の良い場でした。
こう言う人生経験が豊富な剣士の皆さんとの出会いは、
自分を豊かにしてくれます。
お会いできた皆さん、ありがとうございました。
楽しすぎて、
喋りすぎて、
クリニック中も、懇親会も写真がない😂、、、と言うね。
最近、いつもこんな感じです。
きっとまた、熊谷に来れる気がします。
「一針入魂」の剣道具師さん
さて、このクリニックは、
熊谷にあるこちらの梅澤剣道具店さんが主催くださいました。
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/12/78899197_2863586233652484_4378213567606816768_o-500x375.jpg)
クリニックの前に、しばらくお店にてお話ができました。
優しい笑顔で、お話を聞かせてくださったのは、
剣道具師 梅澤敬育さん。
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/12/79910445_2863586273652480_5788230534651969536_o-500x376.jpg)
こちらでは、剣道具一式を一から、
オーダーメイドで作っていらっしゃいます。
しかも、全部手縫い!!!
こう言う剣道具師さんは、
日本でもとても珍しいのだそうです。
そして、お話を伺っていて面白いなと思ったのは、
「剣道具は、育てるもの」
とおっしゃったこと。
剣道具を使う人と作る人が、
一緒に剣道具を育てる。
お店にいる間に、ひっきりなしにお客様が出入りされる。
そして、それぞれがこてや、面などの剣道具を持ってきて、
いろんな相談をされていました。
こんな剣道がしたい!
それを叶えるために、剣道具も一役を買うはず。
と同時に、
カラダに無理をさせない剣道具でありたい!
と言うこだわりもある。
だから、私への質問が、めちゃくちゃニッチで、面白かったです。
とても興味深いお話を聞くことができました。
力みのない構えとは?
梅澤さんから教材、いただきました〜!
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/12/79462211_2865436460134128_6133232127824625664_n-500x375.jpg)
こちらの本とDVD。
この谷川恒夫さんと言う剣士の姿を見て、
言葉に触れてみてほしいと、いただきました。
谷川さんの構えを見て、
なんて自然で、力の流れが見えるのだろうか、、、と感じました。
動画を見るのが楽しみです。
自然な構えとは?
カラダに負担の少ない振りとは?
少し、考えを深めようと思います!
剣士のカラダケアクリニック、1月に開催!
今回のような、カラダケアの知識が欲しいですか?
【剣士のためのカラダケアクリニック】やっていますよ!
1月は、『肩』をテーマに<東京>と<大阪>で開催です。
詳細、申込みはこちらから!
永田美香主宰【剣士のためのオンラインサロンKEN-SHIN LAB】
『剣士のカラダケアの専門家』永田美香が主宰する、剣士のためのオンラインサロン。
警察剣道にトレーナーとして関わった経験を持つ永田美香と、
人の心と身体について学び、より新しく正しい情報を手に入れる場。
伝統を重んじながらも 変化を恐れず、
社会の流れを見据えて 剣道を続けようとする人の集うコミュニティ。
それが、剣士のためのオンラインサロン#けんしんラボです。
けんしんラボの詳細・入会をご希望の方は→こちら!
![](https://nagatamika.com/wp-content/uploads/2019/04/スクリーンショット-2019-04-23-11.42.47-500x279.png)
美香ヨガで、動きの改革を起こしませんか?
多くの剣士たちも受けてきた、美香のヨガレッスン。
ヨガのポーズにこだわって、動作教育をしていきます。