【2018年→2019年 振り返りとこれから②】母として

日記・思ったこと

『ゆたかな心の宿るカラダ』を作る場の創造が大得意な、ボディーワーカーの永田美香です。

 

みんなが自分のカラダを好きになれば、この社会はもっとあったかくなる!

その思いを胸に、レッスンや、セミナーを全国各地で開催し、エクササイズ動画の配信などをしています。

 

前回から、去年の振り返りと、今年の所信表明を書き残しています。

 

その①はこちら。

 

母としての上半期

去年の8月、娘は3歳になりました。

そんな2歳→3歳の間の娘から、一番聞いた言葉は「いや!」だったかな。

 

上半期は、俗に「イヤイヤ期」と言われる子どもが発する「いや!」。

 

本人もよく訳がわかっていないけど何か違うから」「いや!」

 

何を言っても、

何を聞いても、

とりあえず一回は「いや!」でした。

 

よくお風呂でギャン泣きした出来事をFacebookに書き込んでは、皆さんに助けていただきました。

 

ありがとうこざいます。

 

自己主張というものを知り、身につけ、

周りへの信頼感を前面に押し出して体当たりしてくれた時期でした。

 

下半期になると、、、

下半期になると、少しずつ娘の様子も変わってきました。

秋頃からは、「いやだ!」と言う、意思がこもった「いや!」に変わってきました。

 

それまで通用していた’ごまかし’’はぐらかし’は、ほぼ通用しなくなってきました。

 

そして、言葉や状況を理解できるようになり、その頃からは、「問題が起きたら親子で話をする」という時間がぐっと増えました

 

さらにこの頃からは、こちらの言葉をとても正確にキャッチしてくる!

 

びっくりするほど、「わたしっぽいね〜〜〜」って発言をしたり、

怖くなるくらい「お父さんみたいだね〜〜〜」って言い方をしたりします。

 

我々夫婦の子らしく、がっちりと自己主張をしてくれる女の子に育っています。

 

みなさんに見守られての子育てです

去年もたくさんのセミナーやレッスンに、娘は同行してくれました。

 

彼女は、旦那様や私の周りにいて下さる沢山の方々に会い、

私たちの発している言葉をたくさん受け取ってくれました。

 

彼女が、自分のカラダを大切にする女性になって欲しいと、心から思います。

 

そのためにも、彼女には、ラダを大切にする人たちに囲まれて欲しいのです。

 

そんな私の思いを、私たちに関わるみなさんが、実現させてくださっています。

 

改めて、

娘を受け入れ、

あたたかく見守り、

共に子育てをして下さる皆さんに、心から感謝します。

 

本当に、いつもありがとうこざいます。

 

今年は幼稚園にすすみます

今年の4月から、娘は幼稚園での生活がスタートします。

 

これまで、家族、両親との時間が人生の大半だった娘にとって、

お友達や先生と過ごす時間が多くなってきます。

 

だからこそ、家族が共に過ごせる時間は、精一杯楽しみます。

 

そして、お仕事に娘が参加できる時は、惜しみなく付いてきてもらいます。

 

娘との時間が、

「量」やら「質」へ、少しずつ少しずつ変わっていくのを感じます。

 

まだまだ、ベタベタ一緒に過ごせますけどね!!

 

 

次の投稿はこちら!

 

美香のヨガレッスン

レギュラーレッスンはもちろん、お子様づれOKのイベントレッスンもやっています。

日程や申し込みはこちらのページより。

全国各地でも、ヨガのレッスンをしていますよー!

 

剣士のためのセルフケアクリニック<東京><京都>で開催中!