投稿者: 永田美香

  • 冬が来るぞ!子どもの服装も…衣替え⁉️

    冬が来るぞ!子どもの服装も…衣替え⁉️

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

    #からだの内側ぽかぽか作戦

    寒くなったり、あったかくなったり、、
     
    忙しい毎日ですね〜。
     
     
     
    私、1年と少し前から、合気道を習い始めました。
     
     
     
    これから、2回目の冬がやってきます。
     
     
     
    カラダを動かすお稽古ごとをしていると、
     
    夏や冬はカラダにいろんな負をかけますよね。
     
     
     
    ですから、その季節に向けて、カラダをしっかり準備する!
     
     
     
    コツは、
    いつも以上に、カラダの声をしっかり聞くことです。
     
     
     
    疲れが残っていても、
     
    お稽古をしていい時も時もある。
     
     
     
    ですが、
    ケガしそうだな〜って感じだったり、とか、不調が悪化しそうだな〜って感じる時は、潔く休む
     
     
     
    春と秋は特に、
    疲れが溜まりやすい時でもあるので、慎重にね!
     
     
     
    カラダを動かすからには、この感覚力は持ち合わせたいものです。
     
     
     
    さて、グッと秋らしくなった約1ヶ月前から、
     
    #からだの内側ぽかぽか作戦 のハッシュタグで、
     
    私のちょっとした秋の習慣を紹介しています。
     
     
     
     
    その投稿に、
     
    「子どもの服装などはどうしていますか?」
     
    というご質問をいただいたので、私の考えを残します。
     
     

    子どもは風の子!重ね着戦法で。

    まず、、、
    私自身は、真冬でも半袖でいた子どもでした。
     
     
     
    多くの場合子どもは風の子と言われる通り、
     
    大人よりもしっかり発熱ができるカラダです。
     
     
     
    ですから、大人同様な厚着をさせると、かえって汗をかいてしまう。
     
     
    それが冷えて、カラダを必要以上に冷やすことになりかねません。
     
     
     
    子どもは、重ね着戦法がおすすめ。
     
     
     
    娘がまだ自分で寒い暑いを言えない時は、
    背中に手を突っ込んで、その温度と汗の感じで調節していました。
     
     
     
    5歳になった今、
    あまり子どもの服装での体温調節は気にしていません。(本人任せ)
     
     
     
    あんまりなときにはアドバイスするけど、もう聞かないですしね。
     
     
     
    「これでいいの!」
    って言われて終わります😅
     
     
     
    私が長袖長ズボン&レッグウォーマーで完全防備な隣で、
     
    娘は半袖半パンで寝たりね。。。
     
     
     
    さすがに10月も半ばなので、今は冬パジャマを着ていますが☺️
     
     
     
    服装は彼女が選んだものを。
     
     
     
    自分で長袖を持ってくる時は、
     
    「寒いんだな〜」って思ってみています。
     
     
     
    夜中に、布団から出ている(😅)手足とお腹が暖かいのをチェックして、それが保てていればOKですね。
     
     
     
    どうしても、お布団ははいで寝てしまうので、
     
    もちょっとしたら腹巻登場ですね!
     
     

    自分のカラダで熱を作る

    私は、大人も子どもも、大切なことは、
     
    「自分で適切に発熱ができるカラダ作り」
     
    だと思っています。
     
     
     
    だから、あまり子どもの服装が気にならないのです。
     
     
     
    私たち人間は、恒温動物です。
     
     
     
    体温を大きく変動させないように、
     
    自分の内側で’生きるために必要な熱’を作り出す内温動物とも呼ばれる種類。
     
     
     
    だからこそ、その力を存分に引き出し、生かしたいなと思います。
     
     

    私の娘の冬対策3つ

    私が娘の冬対策で気をつけていることは、3つ。
     
    ●保湿
    からだのうちと外の間に質の良いベールを
     
     
    ●お風呂ガッチリ
    その日の冷えはその日のうちにリセット
     
     
    ●寝る
    10時間死守、最近は11時間は寝ています。
     
     
     
    これ、大人も一緒でしょ?
    私が毎日やっていることを、娘も一緒に!そう言う感じです。
     
     

    何故こんなに、冷え対策にこだわるのか?

    私の生活習慣は、3年前、乳がんになってガラッと変わりました。
     
     
     
    冷えは万病の元と言われたりもします。
     
     
     
    基礎体温が低いのは、
    結果的に、生活の質を落とすことが多いです。
     
     
     
    寒いと、
    カラダも縮こまるし、
    気持ちもパッとしにくい。
     
     
     
    だから、温熱療法に取り組み、今の私の生活に変わりました。
     
     
     
    前のエントリーでもお伝えしましたが、
     
    私は超冷え体質でした。
     
     
     
    だけど、理にかなった取り組みをすれば、
     
    体質は変わることを身をもって体験しました。
     
     
     
    だから今、こうして発信しています。
     
     
     
     
    もし、冷えが気になっているなら、、、
    今、変えちゃいましょう!
     
     
     
    冷え対策は、先手必勝です!
     
     
     
    日常のちょとしたことから、
    変えていきましょうね!!!!
     
     

    新宿御苑での朝活 始まっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

    弊社も参加しています。

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 冬が来るぞ!コーヒールールも衣替え☕️

    冬が来るぞ!コーヒールールも衣替え☕️

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

    コーヒールール

    <暑い時ルール>コーヒーは午後4時まで
    <寒い時ルール>コーヒーは午前中に
     
     
    私、コーヒー☕️が大好きです。
     
    うっかりすると、1日中コーヒーを飲めてしまう。
     
     
    …のですが、数年前にファスティングをきっかけに、
    カフェイン摂取も見直しました。
     
     
    その時にコーヒールールを決めたので、
    それをゆるゆると続けています。

    ルールには抜け穴を作る

    とはいえこのルールそこそこ緩くて、
    午後になってもコーヒーをお友達と飲むこともあります。
     
     
    「決めたことは、どうしてでも守る!」
     
     
    私ね、そんな生き方をしてきました。
     
     
    ですが、、、
    その生き方が自分の首を絞め、ストレスを増やすことにも、ここ数年で気づかせてもらいました。
     
     
    ですから、
    自分ルールには抜け穴を作るのも、忘れないようにしています。
     
     
     
    と言うことで先日は、
    旦那様とモーニングデート❤️でコーヒーを1杯☕️いただいたので、午後はハーブティーにしました。
    スクリーンショット 2020-09-24 10.37.56

    カラダを冷やす食べ物

    カフェインは、カラダを冷やすと言われます。
     
     
    温かいコーヒーならカラダを温めるとも考えられるそうですが、
    うっかりさんなので、私はこのルールで冬に備えています。
     
     

    ’お母さんの習慣’=’家族の習慣’

    今年は、コロナとインフルエンザのダブルアタック💣がくるとかこないとか😰
     
     
    そこに、ドキドキして構えるより、
    ばっちこい💪と言うカラダで待ち構えるほうがいいと私は考えています。
     
     
    さらには、私が少し習慣を変えると、
    間違いなく家族の習慣が変わります。
     
     
    ’お母さん’って、家庭ではとても存在感が大きいもの。
     
     
     
    家族みんなで、より健康で快適ない毎日を❤️
     
     

    私の冷え対策:秋バージョン

    酷暑で疲れた冷えやすいカラダでこのまま冬に突入すのは、
    どう考えても得策ではない。
     
     
    今から、カラダの内側(内臓の周り)の環境を整えておこうという作戦スタートです。
     
     
    先日、基礎体温系を新調し、基礎体温の計測も再開!
     
     
    徐々にペースを上げて、冬に向けたカラダ作りをしていきます
     
     
    前の投稿で、
    『私の冷え対策:秋バージョン』
    を簡単にご紹介したので、
    ぜひこちらのエントリーもどうぞ!
     

    新宿御苑での朝ヨガ始まっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

    弊社も参加しています。

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 冬が来るぞ!おやつも衣替え🍁

    冬が来るぞ!おやつも衣替え🍁

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

    夏と冬の間には、、、

    ひゃ〜〜〜寒いですね〜〜〜
     
    と言う朝があったり、
     
    ちょっと汗ばむような日もあったり。
     
     
     
    だけどですね、
    夏の次に、冬は来ないんですよね。
     
     
    ちゃんと秋が間に挟まってくれる。
     
     
    冬の後に、突然真夏も来ないでしょう?
     
     
    ね〜〜!
     
     
     
    秋や春には、次に来る過酷な季節に向けてのカラダの準備をするんですよー!!
     
     
    この’移行期’をうまく使ってしっかり準備をすると、
    夏も冬も、そりゃ辛いけど、笑って乗り越えられるものです。
     

    冬の準備始めよう!

    冬がやってきます⛄️
     
     
    今年は、コロナとインフルのダブルアタック💣に、ドキドキですよね。
     
     
    特に我が家は、
    娘はまだ5歳と小さいし、
    私自身も乳がんのサバイバー3年未満。
     
     
    ここ、油断大敵ですよね!
    私、油断するなよ☝️
     
     
    先日ある大手製薬会社にお勤めの方とお話をしていて話題になったのが
    社会全体的に、基礎体温は下がっているだろう、、、という話。
     
     
    この半年は、確実に活動は減っているので、思いの外筋肉の量が落ち、基礎体温が下がっている人は多いはずですね。
     
     
    これは、体感的にもあって、
    公園でママたちと話していても「今年は冷えるを感じるのが早い」、、、
    と言う声を耳にします。

    私の対策教えます!

    私も、運動していた方だと思いますが、
    それでも体力が落ちたな〜って、口に出すことが最近何度か。。。
     
     
    ということで、いつもの冬に向けた秋の対策に加え、
    ヨガをやるときに少し筋トレ要素を入れて、筋肉量を増やそう作戦です!
     
     
    おやつは、
    カラダを冷やすと考えられる小麦や精製糖を無理ない範囲で少し減らしています。
     
     
    たまには、タンパク質を摂取できるこう言うものを。
     
     
     
    あまり私はおやつを食べませんが、
    小腹が減る時はあるので、いくつかストックしています。
     
     
     
    永田美香、徐々にペースを上げて、
    冬に向けたカラダ作りをしていきます👊
     
     

    よく寝る!

    8時間は死守、9時間が平均なくらい寝ています。
    一昨日は娘と10時間睡眠✌️
     
     

    お風呂しっかり!

    お風呂の入り方を、先日改めてお風呂博士の石川さんに確認できたので、それを実践。
     
     

    マグマスパ!

    マグマスパで深部体温を1℃あげる習慣を続けています。
     
    マグマスパは、遠赤外線効果で、カラダの深部の熱をしっかり上げてくれるので、これをお風呂と組み合わせると、最強です。
     
     

    股関節の可動域を広く!

    可動域が広いと、それだけ筋肉の活動量は増えます。
    ヨガを継続し、筋トレも可動域を広げることを頭に置いて!
     
     
     

    そんな私は昔、超冷え体質でした

    現在、私は低温期でも舌下で36.6前後あります。
     
     
    これが私には今の当たり前ですが、
    温熱療法などで基礎体温を上げる努力をする前は、
    低温期に35℃台❄️とかもありました。。。
     
     
     
    一度、しっかり体温を上げる取り組みをすると、
    カラダはその高い体温を保とうとしてくれます。
     
     
    今は、本当にカラダが冷えません。
     
     
    酷暑で体表の体温が上がり、体内は冷えてしまった、、、
    という人はかなり多いようですよ。
     
     
    冬のために、
    今!!
    今!!!今からしっかり対策
    やりましょうね~。 
     
     

    新宿御苑での朝ヨガ始まっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

    弊社も参加しています。

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 婦人体温計を新調しました✨

    婦人体温計を新調しました✨

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

    婦人体温計を新しくしました

    基礎体温は、しばらく測ってはサボり、
    また何かのきっかけで付けては、途切れ、、、で、
    最近は、気になった時に測っていました。
     
    ここへきて、少し肌寒くなってきたので、
    冬に向けて、基礎体温の確認をしようと思い、婦人体温計を買った次第です。
     
     
    スクリーンショット 2020-09-24 10.38.34

    なぜ婦人体温計なのか?

    婦人体温計は舌下で体温を測ります。
     
    私は、体温は体温でも、
    カラダの内側(内臓周り)の温度がどのくらいあるかが大事だと思っているので、
     
    それにより近い体温を手軽に毎日測るために、舌下検温を選んでいます。
     
    ちなみに、温熱療法を受けるときは直腸温度を測るので、肛門から体温計を差して測るんですよ!

    本格的な冷えシーズンの前に

    今年は、コロナとインフルエンザのダブルアタックがくるとかこないとか。
      
    酷暑で疲れたカラダが、このまま冬に突入すのは、
    どう考えても得策ではない。
     
    慢性的な疲れ、
    カラダの深部の冷え、
    そして、
    体表の乾燥。
     
    これは、カラダを冷やす原因になります。
     
     
    今から、カラダの中(内臓の周り)の環境を整えておこうという作戦スタートに向け、まずは基礎体温をつけて、定点観測です。
     
    そして、徐々にペースを上げて、冬に向けたカラダ作りをしていきます👊
     
    ちょうど、先週、つけ始めて最初の1周(28日)が終わりました。
     
    低温期でも、そこそこ体温が高めなのですが、それでももう少し高くなって欲しいな〜。

    #からだの内側ぽかぽか作戦 決行中!

    1ヶ月ほど前から、SNSで #からだの内側ぽかぽか作戦 というハッシュタグをつけて、
    私の秋の習慣をシェアしています。
     
     
    かいつまんでいうと、、、

    よく寝る

    8時間は死守、9時間が平均なくらい寝ます。
    5歳の娘と一緒に寝るので、「寝る子は育つ」です✌️
     
    さて、寝られるかどうかは、
    1日の体温の変動がうまくできているか、そして、寝る体力があるかを確認する指標にもなります。
     
    「ショートスリーパーなんです」という方もよくいらっしゃいますが、本当のショートスリーパーって、めちゃくちゃ希少なのだそうです。
     
    ですから、基本的に多くの人は、しっかり寝他方が良さそうです。
     
    と言っている私は、実は、本当に寝れない子でした。
     
    30代の中盤は、1日4時間くらいしか寝ずに生活をしていました。
     
    寝付くこともうまくできないし、
    寝ても起きてしまうのです。
     
    そんなとき、「私はショートスリーパーなんだ!」って思っていましたが、そんなことはなかったんですね。
     
    今は、本当に自分のカラダにとって、とても優しい生活をしていると感じます。
     
     

    お風呂しっかり!

    お風呂の入り方を、先日改めてお風呂博士の石川さんに確認する機会がありました。
     
    それからは、それを実践。
     
    これまでも、石川さんには何度も弊社でセミナーをしてもらい、お風呂の入り方を色々と教えていただきました。
     
    そんな知識をベースに、自分の体調や家族の様子を加味しながら、日々、ちょっとちょっと工夫しながら入っています。
     

    マグマスパで体温を1度上げる

    先月末から、マグマスパで深部体温を1℃あげる習慣を再開しています。
     
    マグマスパは、遠赤外線効果で、カラダの深部の熱をしっかり上げてくれます。
     
    ここで定期的に深部体温を上げ、
    毎日のお風呂でその深部体温を保つ工夫をしていれば、からだはいつもぽかぽかです。
     
     

    今がこの冬の体調を左右しますよ!

    現在、私の体温は、舌下で36.6前後。
     
     
    これが私には今の当たり前ですが、温熱療法などで基礎体温を上げる努力をする前は、低温期に35℃台とかもありました。。。
     
     
    一度、しっかり体温を上げる取り組みをすると、
    カラダはその高い体温を保とうとしてくれるようになります。
     
    今は、本当にカラダが冷えません。
     
    酷暑で体表の体温が上がり、体内は冷えてしまった、、、という人はかなり多いと感じます。
     
     
    腕とかスネ触ってみて、冷たいようだったら要注意!
     
    冬のために、今!!今!!!今からしっかり対策、やりましょうね〜。
     
     

    9月から新宿御苑での朝ヨガ始まっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

    弊社も参加しています。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 【Revealing Body Map 第3期】骨を探しながら物事の見方に気づく

    【Revealing Body Map 第3期<4回目>】骨を探しながら物事の見方に気づく

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

    Kukuna Bodyの大人の習い事

    毎年4月にスタートする、Kukuna Bodyの大人の習い事。

     

    今年も、2講座を開催中です。

     

    【RBM〜カラダの地図を明確にする〜】

     

    【BYF〜ヨガインストラクターの学び舎〜】

     

    どちらも月に1度のオフラインでのミーティングがあるので、

    今年はスタート時点で、バタバタと不測の事態がたくさんおきました。

     

    ですが、ここで学ぶ!という勇気と覚悟を決めてくれたみなさんと、

    安全第一で会をスタートできています。

     

    ココロから感謝をしています。

    私の1ヶ月を振り返る「チェックイン」

    弊社の講座では、必ず最初に「チェックイン」という時間を作ります。

     

    この時間で、前回から今までの時間を振り返り、

    その経験、感情を言葉にして仲間に伝えるのです。

     

    仲間が経験したことに対して、それぞれが言葉を探し発しながら、話が膨らんでいきます。

     

    ここでいったん、アウトプットをしてくことで、

    これから始まる講座でのインプットのスペースを作るのです。

     

    私たちは毎日に生きることで、精一杯です。

    毎日一生懸命。

    そうなると、アタマもココロも空き容量が少ないのが普通。

    まずは、それを整理して空きを作ってから、スタートします💨

    足元を触るとカラダ全体が変化する

    今回は、足から。

     

    いつもこつべぇは、

    見たり、触られれてばっかりだけど、

    実はこうして、私たちをいつもよくみてくれています。

    カラダは素直である

    カラダの素直さ。

    これには、いつも感動します。

     

    人のカラダでも、

    もちろん私自身のカラダでも。

    両下肢を触ってもらう前。

    両下肢を触ってもらった後。

     

    足の変化はもちろんですが、

    腹部の立体感が現れています。

     

    人に足を触ってもらうと、

    手がぽかぽかしてきます。

     

    それがなんでだろうな〜って話をしていましたが、この写真を見て一つ気づきが。

     

    お腹に立体感が出て、空間が生まれたことで内臓が緩み血流上昇。

     

    これがぽかぽかの原因の一つでは?

     

    と。

     

    なかなかいい気づきだと思う❤️

    ハーレムな時間

    さっきご紹介した私の写真。

     

    実はこんなハーレムタイムの後なのでした。

    参加者さんみんなが、何かを確認したい時、私のカラダが教材になります。

     

    私のカラダは、たくさんのスペシャリストの手を知っています。

     

    その多くの手から受け取ってきたメッセージを、自分のカラダを介してお伝えしたいなと努力しています。

     

    皆さんマスクをして、近くにいる時は言葉を発さない気遣いをしながら、オフラインの学びを深めています。
     
    人の手の力は果てしなく強いです。
    そしてそれは、知識よりも、相手を思う気持ちが何よりも大事。
     
     
    お母さんの手って、最強でしょ?
     
     
    『一家に一人のカラダの専門家』に、みなさんどんどん磨きがかかっていきます✨

    生きている人間の柔軟さを感じる

    後半は、胸郭、背骨、頭部と触っていきました。

    上半身にうつると、下半身よりもより簡単に、「呼吸で動くカラダ」を感じることができます。

     

    背骨を触ろうとうつ伏せになってもらうと、

    呼吸に合わせてカラダが浮き上がったり沈んだ理するのがよく見えます。

    仰向けで、胸骨。

    胸の谷間にある縦に長い骨。

    肋骨の間にあるので、この骨がスムーズに動いていると、呼吸が肺全体に入っていく感じがします。

     

    この後に、頭と腕を触り終了。

     

    みなさん、頭がいい位置に乗っかっています。

     

    視界が明るくなる、

    視野が広がる、

    目線が上がる、

    いろんな変化をカラダはしてくれます。

     

    そしてみんな、、、

    帰ったらお昼寝タイムです。

     

    人にカラダを触ってもらうって、とてもエネルギーを使います。

     

    脳にも、「新しいカラダの地図」が描かれるので、脳が疲れる感じですね。

     

    しっかり寝て、記憶の整理をして、私たちはまた進化したカラダを手に入れます。

    9月から新宿御苑での朝ヨガ始まっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

    弊社も参加しています。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 足首を捻挫しました③【受傷48時間が経過、ここからも大事(アスレチックトレーナーっぽいお話しの続き)】

    足首を捻挫しました③【受傷48時間が経過、ここからも大事(アスレチックトレーナーっぽいお話しの続き)】

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    受傷からの流れ

    そして、順調に悪化することなく、3日目の朝を迎えました。

    受傷48時間が経過

    ケガの程度で差は出ますが、

    受傷(ケガをした時)からのケアが適切であれば、

    48時間がたつ頃には、怪我の治癒の最初の段階である「炎症」はだずいぶんと治ります。

     

     

    と同時に、

    痛みにも慣れ始め、

    ちょっと油断が出る頃、、、。

     

     

    この辺りで、「できるかも!」って動いてしまい、

    治癒しようとしている受傷箇所を、さらに痛める、、、ということになりやすい時です。

     

     

    だからここからもすごく大事です!

    超急性期に何をするか?

    ここまでの超急性期(ケガをして最初の炎症期)はとにかく、

     

    ★腫れを最小限

    ★炎症を最小限(だけどしっかり炎症はさせる)

    ★2次的なケガのタネをまかない

     

    ここに徹します。

     

    そのために、

    ☆患部の圧迫

    ☆患部の固定

    ☆(必要なら)アイシング

     

     

     

    そして私の足の様子はというと、

    48時間がたってみて、炎症はもうない様子。

     

     

     

    不意に振り向いたりするとちょっと違和感があるので、ここからは次のステップです。

     

     

    その次のステップは、

    足首の動きを正常に戻しつつ、

    ケガした弱い部分を保護します。

     

    テーピングテクニック

    今回の捻挫の場合は超軽度なので、ほぼ固定はしていません。

     

    ですが、テーピングはしています。

     

    理由①:ケガをした靭帯を守るため

    理由②:ケガした関節を余計な腫れから守るため

     

    様々なテーピングがある中で、

    私が使っているのは、キネシオタイプと言われる、

    伸縮性のあるテープ。

     

     

    関節全体を覆い、圧迫の効果も狙い、

    75mm幅のものを使っています。

     

     

    この日は、電車に乗る用事があるので、少しいつもより歩きます。

     

     

    ということで、フィギュアエイトだけ軽く入れました。

    娘、テーピングに挑戦!さすが子どもって感覚がいい!

    いい角度にテンションをかけてくれました。

     

     

    前のエントリーにも書いていますが、必要最小限&安全第一でのテーピングです。

     

     

     

    そして大事なこと!

    靴紐をバッチリ結んで、出歩きます。

     

     

    新宿御苑での朝ヨガやっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 足首を捻挫しました②【たかが捻挫、、、じゃないんですよ〜〜〜(アスレチックトレーナーっぽいお話しの続き)】

    足首を捻挫しました②【たかが捻挫、、、じゃないんですよ〜〜〜(アスレチックトレーナーっぽいお話しの続き)】

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    捻挫から2日目

    先日、軽い足首の捻挫をしました。

    そのお話はこちら。

    足首を捻挫しました【スタートが肝心(たまにはアスレチックトレーナーっぽい話を)】

    今回は、その続きのお話を、、、。

     

     

    前回のあらすじ:

    受傷した時は特に気にならなかったものの、午後になって違和感が出始め、よく見ると腫れが。

    すぐにアイシング、圧迫挙上。(ここまでは昨日投稿)

     

    受傷翌日、起きてみると、、、

    受傷当日、違和感を感じてすぐに約20分のアイシング+圧迫+挙上。

     

     

    これでスッキリ腫れは引いたものの、受傷当日だし何が起こるか油断できずだったので、

    一応、しっかり目に旦那様にテーピングを巻いてもらって過ごしました。

     

     

    夜はいつも通りお風呂、そしてアイシング。

    腫れはでなさそうだったので、圧迫せずに9時間睡眠。

    最近、めちゃくちゃよく寝ています✌️

     

     

    朝起きると、患部は、スッキリしていました。

     

     

     

    荷重100%、問題なし。

    直線の歩行、問題なし。

     

     

    予防のためのテーピング

    とはいえ、この日午前中がヨガの講座だったので、一応自分でテーピングをしました。

    どんなテーピングをしたかというと、、、

    ヒールロックをせず、フィギュアエイトのみ。(=かかとの骨を軽く安定させるくらいのテーピングにした)

     

     

     

    かなりシンプルなものです。

     

     

    なぜ、軽めのテーピングにしたかというと、

    朝起きた時に、腓骨筋(=スネの外側)が張っていたから。

     

     

    ケガは、多かれ少なかれ、カラダの他の部分に’負担’を与えます。

     

     

    その’負担’があるから、患部は守られるのですが、

    その’負担’が必要以上になれば、新たなケガを引き起こすことになりかねません。

     

     

     

    その原因になりやすいのが、「固定」の量。

     

    ケガをしたからと言って、

    固めればいいというものではないのです。

     

     

     

    固めすぎると、他の部位に負担がかかる

    固めなさすぎると、患部の治りが遅くなる

     

     

    この辺りの微妙な駆け引きは、特に軽度の怪我の時に悩ましいですね〜。

     

    いい治療家さんをしっていますか?

    こういう微妙な駆け引きは、

    自分のカラダだからできる事でもありますが、

    いい治療家の先生だったらしっかりやってくれます。

     

     

    ぜひ、’信頼できる’治療家の先生と出会っておいてくださいね。

     

     

     

    ホームドクターのような存在を持っておくのは、

    本当に大事なことです。

     

     

     

    怪我は、受傷したそこからリハビリが始まると言われます。

    最初の一手が、本当に大事。

     

     

    ですから、何も起きていないうちに、近くのいい専門家さんと繋がっておいてください♪

     

     

     

    私の周りには、いろんな分野の専門家さんがいてくれて、ココロ強いですよー。

     

     

    あ、あとあと、足首の捻挫って、全身に大きな影響を与えます。

     

     

     

    受傷当日に、facebookに投稿をしたら、

    ATC仲間が、面白いことをコメントしてくれました。

     

     

    足首の捻挫と横隔膜が関係しているとかなんとか!

    (マニアックすぎて、大好物でした♪)

     

    たかが足首の捻挫、、、!?

    「ちょっと足首グネったくらいで、、、」

    ってある指導者さんが言っているのを聞いたことがありますが、ほんと、無知な一言です。

     

     

    きっと私の周りの専門家さんは誰も、どんな軽度の捻挫でも、

    慎重にケアされると思います、、、私もしかり。

     

     

    1つの関節のケガが、全身に、そして未来にどんな影響を与えるかを知っているから。

     

     

    慎重すぎるくらい慎重でいいんです。

     

    本当に、全身に響きますから。

     

    ケガの治癒を早めるために、、、

    という事で、受傷2日目は、午後にマッサージに行きました。

    いつも行っている、全身のメンテナンスです。

     

     

    全身の疲労をとってもらい、血流を上げてもらいました。

     

    副交感神経を優位にして、治癒力もアップです👍

     

     

    このケガからちょうど1週間後に、娘の遠足が控えています。

    広い公園でのシールラリーなので、それまでに完璧に治します👊

    新宿御苑での朝ヨガやっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 足首を捻挫しました【スタートが肝心(たまにはアスレチックトレーナーっぽい話を)】

    足首を捻挫しました【スタートが肝心(たまにはアスレチックトレーナーっぽい話を)】

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    足首を捻挫しました、、、

    週末の朝稽古で、飛び受け身をやっていて、

    腰を打たないようにと、いつもとは少し違う意識で飛んだら、

    足首がピキッと。

     

     

    特に違和感もなくお稽古は終わったのですが、

    ランチをしに少し外を歩いたら違和感がある。

     

     

    「着地した時はHigh-ankle sprainやったかな、、、って思ったんだけど、違和感はATF(という靭帯)なんだよねー。」

     

     

    という会話を、お蕎麦屋さんで旦那様としていたのは私です。

     

    ATC夫婦

    とちょっと足首から離れて。。。

     

     

    最近、あまりアスレチックトレーナーっぽい活動をしていないので、

    念のため、自己紹介を。

     

     

    私のキャリアのベースは、スポーツ医学です。

     

    高校卒業後、アメリカの大学でアスレチックトレーニング学を学びました。

    アメリカの大学を卒業後、国家資格を取りATC(全米アスレチックトレーナーズ協会公認アスレチックトレーナー)になりました。

     

    その辺り、詳しくはこちら。

    【永田美香ができるまで①】はじめに。

     

    そして、私の旦那様も同じ、アメリカの資格を持つアスレチックトレーナーです。

     

     

    ということで、今まで、たくさんの足首の捻挫に関わってきましたが、

    自分の足首の捻挫はお久しぶりです。

     

     

    捻挫をしたら、まず!

    ということで、足首のお話に戻って、、、。

     

     

    ランチから帰宅して、

    ちょっとチェックしてみたけれど、、、やっぱりATFかな〜。

     

     

    受傷時(ケガをした時)を思い出しても捻った感じはないし、

    触診した感じATF単独、やってても軽度。

     

     

    要約:足首の外側にある靭帯を、軽く引っ張ってしまった感じです。(超軽度の捻挫ですね)

     

     

    よく観察すると、少し腫れている。

     

     

    ということで、すぐに圧迫して挙上しながら、アイシング。

     

    熱感がなく、

    感覚的にアイスはしてもしなくても良さそうだったのだけど、

    圧をかけるのに「ソフトアイスノン」がちょうど良かったので一応アイス。

     

    20分弱で外したら、全体均一に赤くなっていた(温度が下がっていた)ので、

    やはり、炎症もかなり小さいようです。

     

    ということで、

    怪我したかな?って時は、変なことぜず固定。

    むくみや腫れは、長引かせるので速やかに圧迫挙上。

     

     

    これにつきます。

     

    この処置がどれだけ早くできたかが、

    そのケガの治りに大きく関わります。

    おまけの話、、、

    患部の変化が見えなくなるのと、

    大して温度は下げてくれないので、湿布は私はお勧めしていません。

     

    痛みで寝られない、、、などの時は、仕方ないですけどね。

     

     

    私自身も湿布は、疼痛が我慢できない時くらいしか使いません。

     

     

    冷やしたい(温度を下げたい)なら、氷です。

     

     

    私の今回のは、かなり軽いものなのでご心配なくです!!

     

     

    新宿御苑での朝ヨガやっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • お弁当足りない宣言

    お弁当足りない宣言

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    週5お弁当な娘

    娘の通う幼稚園は、

    週5日お弁当です。

     

     

    年中さんの2学期がスタートしたので、

    私が娘にお弁当を作り始めて1年半。

     

     

    毎日、同じようなお弁当になってしまうけれど、

    それでも娘は、いつもピッカピカ✨で持って帰ってきてくれます。

     

    「おべんとう たりな〜い!」

    さて先日のこと。

     

    娘から、

    「おべんとう たりな〜い!」

    宣言をいただきました!

     

     

    夏休みの1ヶ月間で、

    食べる量がグッと増えていたみたい。

     

     

    2学期のお弁当生活がスタートした初日、

     

    帰宅するなり

    「おなかすいた〜☺️

    と、しゃけ茶漬けを頬張る娘。

     

     

    これが初日のお弁当。

     

    足りなかったかー。。。笑

     

     

    次の日は、ちょっとご飯を多めに詰めましたが、、、

    帰るなり、グラノーラをたっぷり。

     

     

    やっぱり足りなかったかー。。。笑笑

     

     

    そしてこの日に、

    『お弁当足りない宣言』をいただきました✌️

     

    ぎゅっぎゅ!

    3日目は、おかずにパスタを入れてみて、

     

    食べ応えのあるかぼちゃコロッケを入れてみました。

     

    「ちょうどよかった!」

    そうです。

     

     

    今日は焼売。

     

    ひじきご飯で食物繊維やミネラルも入れつつ、、、さ〜どうかな。

     

     

     

    結果報告:

    「おかーさん、きょうのおべんとう、ちょっとたりなかった」

     

    憧れの宣言

    お弁当足りない宣言って、密かに憧れでした。

     

    なんか、嬉しくないですか?

     

    自分が作ったものを、

    もりもり食べてくれたり、

    おかわりしてもらうのもすごく嬉しいのと同じように、

    お弁当が足りない!って❤️

     

     

    お友達のママたちからはよく聞いていましたが、

    男の子のママから聞くことが多くて。

     

    うちは女子だから聞くことあるのかな〜なんて思っていたら。

     

     

    聞けましたよ〜〜嬉しい❤️

    新宿御苑での朝ヨガやっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 雨上がりの新宿御苑🌳

    雨上がりの新宿御苑🌳

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    ヨガ雨で中止😭

    今月から始まった、7-9 Park新宿御苑

     

    私の初レッスンは、先日6日の朝🎉

     

    、、、のはずでしたが、、、生憎の雨☔️

     

     

    実は、前日夜、降水確率は50%。

     

     

    微妙。。。。

     

    それでも、前日に決行を決めたから、祈りながら寝ました。

     

     

    夜中に雨の音で何度も起き、

    キャンセルにしなかった決断を悔いたり、

    雨だった場合、雨が降らなかった場合の、連絡経路や文面を考えながら、

    絶頂寝不足で朝を迎えました。

     

     

    朝5時、目が覚めると、、、

    お日様、頑張れ!

     

     

    家の反対側(新宿方面)を見ると、、、

    う〜〜〜ん、、、雲厚いね。。。

     

    と思っていると、虹が出た🌈

     

     

    やれる!

     

     

    そう思って、家を出発しました。

     

    到着すると、、、☔️

    自宅を出て、新宿御苑まで約20分。

     

    晴れ間も覗いていて、ウキウキ盛り上がる気持ち。

     

     

    ところが。

     

     

    新宿に着く頃、ぽつり、ぽつり、、、

     

     

    え?

    ど・ゆ・こ・と・・・😵!?

     

     

    到着すると、かなりしっかりの雨が降っており、

    その場で中止を決意し、主催者さん、参加者さんに連絡。

     

     

    直前の決断だったのに、

    みなさん、とても寛大にその連絡を受け取ってくださり、

    主催者の方は、すぐにキャンセルの方向で動いてくださいました。

     

     

    いい勉強になりました。

     

    雨が予想される時に、どうするか?

     

    しっかりと考えて、次に繋げます。

     

    一発逆転!

    せっかく到着していましたし、

    すでに参加者さんのうち数名の方は現地に到着してくださっていましたので、

    我々も!

     

     

    傘を忘れたから、

    娘のプリキュアのバスタオルで雨を凌ぐ。

     

     

    あやしい。。。😒

     

     

    そんなこんなして開門すると、

    雨が止んだ。。。

     

     

    雨上がりの芝生で、軽くストレッチをすることに♪

     

     

    それがめちゃくちゃ気持ち良くて。

     

     

     

    雨上がりの芝生は、もふもふ。

     

    ふかふかで、裸足が気持ちよかった!!

     

     

    その芝生に手をついてみる。

     

     

    左右の手は、

    芝生をどう感じましたか?

     

    想像以上に気持ち良くて、

    参加してくださった皆さんのeasy going👍な姿勢のおかげで、

    めちゃくちゃいい時間が過ごせました。

     

     

    みてくださいよ、皆さんのお顔✨

     

    素敵でしょ〜!

     

    一発逆転かました気分。

     

     

    起こることは皆同じ。

     

    それに、どう反応するかで、時間の質が大きく変わる。

     

     

    今回集まってくださった皆さんから学んだことです。

     

    あ〜〜楽しかった!

     

    みなさん、本当にありがとうございます。

     

    次こそは!

    次の『美香の御苑ヨガ』は、9月19日(土)開催です!

     

     

    こちらの7-9parkアプリをダウンロードして、

    【美香の御苑ヨガ】を見つけてくださいね!

     

     

    ⚠️こちらのアプリは現在、iPhone限定となっています。

    iPhone以外の機種をお使いの方で、このレッスンにエントリーご希望の方は、私まで参加希望日をDMください。

    エントリー方法を個別にお知らせいたします。

     

     

    10月のレッスンの予約も、スタートしておりますのでどうぞ!

    10月:4日(日)、17日(土)

    いずれも、7:30~8:30です!

     

     

    見守る人、永田美香がお待ちします!

    「私は、見守る人になる」そう、6年前に決意しました。

     

     

    それから、

    「待つ」ということと「ニュートラルでいる」という2つのことにチャレンジしています。

     

     

    レッスンでは、みなさんから少し離れて、

    様々な問いかけをします。

     

     

    「みなさんがどうリアクションを取られるんだろうか?」

    と、ワクワク&ドキドキしながら。

     

     

    そのリアクションに対して、私が次のアクションを選択します。

     

    いい距離感を忘れずに。

    そして、主役は誰かを忘れずに。

     

    それが、私のヨガレッスンです。

     

     

    あなたの中にある、きらっ⭐️と光る何かを、

    一緒に探します♪

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • STORYさん10月号に家族で登場!

    STORYさん10月号に家族で登場!

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    雑誌STORYさんに登場!

    コロナ自粛期間中にオンラインで取材をしていただき、

    自粛期間が開けるのを待って、

    屋外で撮影をしてくださった記事が掲載されました。

     

    STORY 10月号

     

     

     

    今回取材を掲載をしてくださった『STORY』さんは、

    光文社から刊行される女性向けファッション雑誌です。

     

     

    ファッション雑誌に美香さんが!?!?!?

     

    そう思いましたよねー。

    ご安心下さい。

     

     

    お話ししたのは、

    乳がんの体験談です。

     

     

    だから、

    旦那様と娘にも登場してもらいました。

     

     

    この2人なくして、

    私の闘病は語れません!!!

     

     

    永田美香がどんな闘病をしたのかは、

    こちらをどうぞ。

    乳がん患者の方へ:永田美香のススメ

     

    経験にくっついている感情の整理

    こうして取材を受けるたびに、

    自分の闘病を振り返り、

    その時その時にくっつけた感情を掘り起こします。

     

     

    こう言う気持ちの整理は自分でやるのは難しいので、

    こうした取材は、とてもありがたいチャンスです。

     

     

    「告知をされたとき、どう思いましたか?」

    「娘さんやご主人に対して、どんな気持ちでしたか?」

    「手術後、自分の胸に対して、どんなことを感じましたか?」

    などなど。

     

     

    取材をしてくださったライターさんの、

    柔らかい口調と、

    優しい受け取り方にとても安心して話をすることができました。

     

     

    こうして取材を受けるたびに、

    あの経験の足跡👣を少しずつ鮮明にしていけている気がします。

     

    「自分を守るのは自分しかいない」

    今回の内容は、検診を受けよう!と言う切り口から、

    私の経験を載せていただきました。

     

     

    今までも何度もお話ししたり、ブログに書いたりしてきましたが、

    医学の進歩で、「乳がんでは死なない」と言われる時代になりました。

     

     

    それでも、医療を受けるステージに立つかどうかは、

    私自身しか決められないのです。

     

     

    兎にも角にも、検診には行きましょう。

    これが、大前提です。

     

     

    ただ、、、

    検診に行ったとしても、

    見落とされることだってある、、、

     

     

    この記事の他のサバイバーさんの体験を読んで、

    改めてそう思います。

     

     

    だとしたら、最終的には、

     

    自分の「違和感」を見逃さないこと、

    そして、

    自分の「違和感」を信じ切ること。

     

     

    それが、

    自分を守る唯一の方法ではないでしょうか?

     

     

    ぜひ、お手に取ってください。

    経験した人だからこそのSTORYが、載っています。

     

    他の取材も受けました

    先日、また違う取材を受けました。

    オヤサポという子育て世代のお役立ち情報が載っているサイトです。

     

    こちらは、動画での収録でした。

     

     

    またまた喋りまくってしまった、、、

    毎回、ライター(編集)さん泣かせでごめんなさい🙇‍♀️

     

     

    今回は、

    「乳がんと子育て」について、話をしました。

     

     

    またちょっと違う感じで出来上がるのかな

     

     

    これも情報が出たら、またシェアしますね。

     

     

    どんな経験もオンリーワン⭐️

    私の経験は、唯一無二のものです。

    あなたの経験も、もちろん。

     

     

    だからこそ、

    この経験が誰かの唯一無二の闘病に活かされたら、すごく嬉しいな〜と思っています。

     

    新宿御苑での朝ヨガやっています!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。

  • 家族3人のお引っ越し

    家族3人のお引っ越し

    自分の人生だから、『主体性を持って生きる』という選択をする。

     

    仕事も、育児も、私生活も、全部まるっと大切に、

    私らしいライフワークハーモニーを奏でる生き方を目指すボディーワーカーの永田美香です。

     

    5歳の娘とのお引っ越し

    結婚する前は、日本の中や、アメリカで、

    ちょいちょいお引っ越しをしていました。

     

     

    結婚してからは2度目ですが、

    前回は、娘がお腹にいる時だったので、

    ある意味大人だけでした。

     

     

    今回は、

    子どもがいる。

     

     

    となると、、、

     

    大人だけだとスムーズにいくところも、

    様々なトラップにかかります。

     

     

    写真、

    絵本、

    おもちゃ、

    飽きておしゃべり、

    ちょっと休憩で遊びに出ることになる、、、

     

    などなど。

     

    でも、彼女がいたからこその楽しさいっぱいのお引っ越しです。

     

     

    今回、娘は5歳なので、

    自分の荷物を選別したり、つめたりは、極力やってくれました。

     

    即戦力

    この子、すごいんです。

    めちゃくちゃ即戦力になってくれました。

     

     

    カーテンのフック外し&フックつけ。

     

    これ私が苦手な種類の仕事。

     

    それを、黙々と、しかも楽しそうにやってくれる娘。

     

    いや〜〜〜〜〜

     

    助かりました!!!

     

     

    これ、お裁縫をしている気持ちになったんですって❤️

     

     

    想像力を膨らませて、

    目の前にあることを楽しめるって、なんて素敵なんだろうか、、、。

     

     

    母、感心しきりでした。

     

    お引っ越し初日

    今回は、お引っ越しを2日に分けてやりました。

     

    1日目は、新しいお家の準備。

     

    入居!

     

    1番乗りは、もちろん、娘。

     

     

    バルサンして、お掃除して、家具のレイアウトを考え、

    細々したものを運び込みました。

     

    台車が気に入った娘。

    乗っては楽しみ、

    押しては戦力となり。。。

     

     

    ここでも即戦力です。

     

    1日目終了

    2日目が、朝一からお引っ越し業者さんとの引っ越し本番!

     

    ということで、1日目は、早めに切り上げました。

     

    こつべぇに新居の番をお願いし、

     

    我々は、

    栄養をつけに。

     

    みんな頑張ったー。

    明日も頑張ろー👊

    手酌得意です♪

     

     

    2日目スタート!

    2日目。

     

     

    さ〜引っ越し業者さんが到着です。

     

     

    ガリガリ運んでいかれます。

     

    いや〜〜〜〜さすがプロ。

     

     

    「これ、どうやって運んだら良いのだろう、、、!?」

     

    と、私が迷っても、

     

    「やりますねー!」と即解決。

     

     

    餅は餅屋ですね。

     

     

    あっという間に、お家が空っぽになりました。

     

     

    そして、、、

     

     

    でてきた〜〜〜〜〜!

     

    なくなっていた、都道府県パズルの富山

     

    いえ〜い!

     

    どんなお家にしたいか?

    新しいお家は、

    「想像力が無限に広がるお家にしたい」

    というのが、私の想い。

     

     

    無限の「想像力」

     

     

    これは、私たち夫婦が仕事をするのにも、

    娘がこれから、どんどん新しいことを学んでいくのにも、

    とても大切だと思うからです。

     

     

    だから、

    できる限りスッキリした部屋にしたい

    そう思っています。

     

     

    特に人が集うリビングダイニングエリアは、

    シンプルなお部屋で、

    スペースを広く生かした場所を作りたいです。

     

     

     

    大きな窓のあるお部屋です。

     

     

    大切な人と繋がるものに囲まれて生活します。

     

     

    落ち着いたら、皆さんをお待ちしています!

     

    9月から新宿御苑での朝ヨガ始めます!

    新宿御苑の朝時間を使って開催される、「7-9 park」というプロジェクト。

    弊社も参加します!

     

    ぜひみなさんも、新宿御苑で朝時間を充実させましょう!

     

     

    美香ヨガレッスン情報

    美香ヨガは、オンライン・オフラインとも、

    グループ・プライベート共、受付をしております。